運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-20 第204回国会 衆議院 法務委員会 第15号

一般論として申し上げるところでございますが、確定した刑事事件訴訟記録につきましては、その確定記録を保管する検察官が、刑事確定訴訟記録法に基づく閲覧申請に対しまして、同法に規定される要件を満たしていると判断した場合に、閲覧許可されるところでございます。  また、謄写につきましては、その確定記録を保管する検察官の裁量により、認められる場合もあるものと承知をしております。  

上川陽子

2020-03-18 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

杉並の区議会では、令和元年十一月十九日に、ちゃんとデータとして、防衛省の要請に応じて紙やデータで送るべきだという主張に対して、区側の答弁が、区では、毎年度、自衛隊地方協力本部から自衛官募集案内目的とした住民基本台帳閲覧申請を受け付けて、対象者となる年齢の方だけを抽出した専用閲覧台帳を作成して閲覧に供しています、データ提供については、住民基本台帳法では、国等の事務の遂行に当たって必要な場合は台帳

山田宏

2018-07-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第21号

小川敏夫君 いやいや、私が質問したのは、遺言書が保管されていたということを相続人が全然知らないわけですから、だから、相続人の誰かが、そもそも知らないんだから、遺言書閲覧申請とか遺言書保管証明をもらうということ自体がないんですよ、知らないんだから。  ただ、唯一手掛かりは、被相続人遺言書を預けると保管証なるものを多分もらうと思うんですよね。

小川敏夫

2015-09-02 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第15号

お配りしたもう一つ配付資料防衛省から提供されました、今年、平成二十七年度、自衛隊沖縄地方協力本部沖縄県の各市町村に対し提出した情報提供依頼文書住民基本台帳閲覧申請書。  大臣、この依頼文書の中で、例えば宮古島市を見てみると、平成九年四月二日から平成十年四月一日までに生まれた一つ年代だけなんですよね。

山本太郎

2015-09-02 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第15号

中谷大臣住民基本台帳閲覧申請書の方なんですけれども、こちらも、例えば那覇市に対しましては平成九年四月二日から平成十年四月一日までと平成七年四月二日から平成八年四月一日までの間に生まれた二つの年代なのに対して、石垣市に対しましては、先ほどの中学生の話ですよね、平成四年四月二日から平成十年四月一日までの六年代平成十二年四月二日から平成十三年四月一日までの合計七つ年代住民基本台帳閲覧申請しています

山本太郎

2008-11-19 第170回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

この協議会がいわゆる学校裏サイトを検索するための案内サイト教育関係者向けに開設をしたら、何と、二カ月で五千件以上もの閲覧申請学校等から寄せられた。今、これが教育現場現状で、どれだけ教育現場子供たちが知っている知識、インターネットワールドと言っていいんでしょうか、その差がどれだけあって、立ちおくれているのかなというのが現状ではないかと思っております。  

井澤京子

2006-06-02 第164回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

一方で、この個人情報保護の観点からは、不当な目的による閲覧を排除しなければいけないということで、手続厳格化するということ、罰則、過料の新設を図るということ、またそのほかにも閲覧申請の公表を行うということもいたしております。また、先ほども御議論いただきましたが、コピーということを今認めておりますけれども、この根拠規定便宜供与規定を削除をするということも行っております。  

久保信保

2006-04-27 第164回国会 参議院 総務委員会 第18号

具体的に言えばマスコミ関係あるいは大学等公的機関、こういったところの閲覧申請があれば許可をするのかなというふうに考えますが、これ確認ですからお答えいただきたいんですが、一体この公益性の高い調査研究閲覧、先ほどの目的規定に照らし合わせると、住民の利便の増進に当たるのか、あるいはまた行政の合理化に当たるのか、どちらなんでしょう。

内藤正光

2006-04-25 第164回国会 参議院 総務委員会 第17号

委員御指摘の、全く、何といいますか、悪意でやられた方をこの制度で完璧に防げるかと言われれば、それは精一杯努力するということにならざるを得ない部分があるんだろうというふうに思いますけれども、いずれにしても閲覧申請のところで、閲覧申出のところできっちり審査して、そういう問題が起こらないように努力することが肝要だというふうに思っております。

高部正男

2006-04-25 第164回国会 参議院 総務委員会 第17号

参考人三木由希子君) 私も捜査をしたことはございませんので、必要かどうかということは分からないところはありますけれども、ただ、実際に公用閲覧閲覧申請書というものが幾つかの自治体で公開をされていまして、それを見ると、閲覧理由はそもそも捜査のためとか、それから捜査照会とかその程度でありまして、実際に閲覧が行われている事実を知った市民の側からすると、一体、本当に必要でここの地域情報を見ていったのだろうかということについては

三木由希子

2006-04-25 第164回国会 参議院 総務委員会 第17号

ですから、私たち懸念をいたしますのは、一応その閲覧申請に当たっては閲覧する機関名閲覧申請をするということになっておりますので、当然に内部でしかるべき手続を踏んでいるべきであるというふうには思うのですが、その辺について具体的に、外に対しては明らかにできないけれども、内部でどういう手続を経て実際に閲覧をするのかという内部チェックの仕組みが果たしてきちっと働いているのかどうかということを一つ懸念をしているわけであります

三木由希子

2006-04-14 第164回国会 参議院 本会議 第16号

民主党が昨年、法案作成の際に、ある自治体担当者に聞いたところ、住基閲覧申請者三百件のうち、十一件が実際には存在しなかったことが後日判明したそうです。本改正案では、閲覧手続についても様々な規定を設け、本人確認厳格化するとうたっていますが、具体的にどのように対応するお考えなのか、伺います。  次に、本法案の第十二条で規定されている住民票写し等交付について伺います。  

内藤正光

1999-04-20 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

つまり、閲覧請求者住民の住所や氏名などを転記して住民名簿を作成し、これを不特定多数の者に販売するなど、不当な目的に使用する意思を持っていたとしても、そのことを閲覧申請書に記載せず、正当な形で請求されれば、閲覧に応じざるを得ないのでございます。 住民情報の適正な管理、プライバシーの保護の面からぜひ検討していただきたい、こういう質問です。  

春名直章

1997-05-28 第140回国会 衆議院 法務委員会 第9号

○佐々木(秀)委員 先ほど御紹介しましたように、この参考記録については閲覧ができることになっているのですが、聞くところによると、どうもまだ閲覧申請件数が少ないというようにも聞いております。これは、一つは、今話に出ましたリストが公表されていないからなかなか閲覧申請しにくいのだということも聞いておりますので、この辺についてもひとつ御工夫いただければいかがなものかな。

佐々木秀典

1993-12-15 第128回国会 参議院 予算委員会 第9号

でありますから、これらのものは東京地検特捜部が原本を押収しておりますから、総理の方から東京佐川急便にお頼みになって、東京佐川急便は被差し押さえ人でありますから、東京佐川急便東京地検特捜部閲覧申請してコピー申請をすれば東京地検特捜部は応ずるのであります、私は過去にやっておりましたから。

服部三男雄

1992-11-25 第125回国会 衆議院 予算委員会 第3号

確定記録は、閲覧申請出したら、残念ながら新たに告発が出ているので捜査の必要上全部は開示できないということで全部は見せてもらえなかったんです。しかし、今言っている上申書を提出する経緯の事実については全部開示されているんですよ。それを見れば、上申書を出すためにいろいろ交渉したり話したのは二十四日のことですよ。  今私が言っているのは、その前の二十三日ですよ。

正森成二

1987-05-26 第108回国会 衆議院 法務委員会 第5号

それから、三年を超え五年以内あるいは五年を超え七年以内、こういう記録についても当然閲覧申請があるはずなんです。今局長がおっしゃったようにあらかじめ検察官がだめですよと言う、そういうふうに言われるから出てこない、そういうこともデータにきちっと入れれば果たして局長が言うように三年以内で切るのが妥当か、そういう疑問は消えないのです。

橋本文彦

1987-05-26 第108回国会 衆議院 法務委員会 第5号

そういうものはこの中には入っておらないわけでございまして、要するに書類閲覧申請をした、それに対して許可したものの数はこれだけであるというのがこの表であるわけでございまして、今述べましたような実情から、実際に口頭で閲覧は申し出たけれども閲覧できなかったという例はあると思います。ただ、その数が幾つあるのかということにつきましては把握ができていないのでございます。

岡村泰孝

1987-05-26 第108回国会 衆議院 法務委員会 第5号

それで、その前の(3)に閲覧申請件数許可・不許可件数というのがあるのですけれども、これを見てみまして私びっくりしたのですが、非常に閲覧申請件数が多い。そしてまた閲覧許可件数も圧倒的に多い。閲覧許可件数というのは極めて少ない。実態からするとこんなことはあり得ないのでありまして、この表はどういうことを物語っているのか。私は、これは相当虚偽があるのじゃないかと思うのです。

橋本文彦

1986-02-25 第104回国会 衆議院 法務委員会 第2号

しかし逆に一部の、ある名義の人による戸籍謄本閲覧申請あるいは謄本申請が大量に出てくる、あるいは継続的にいつも出てくるというようなことがあれば、これはやはり業務として戸籍謄本をとっているんじゃないかということが一応うかがわれるんじゃないか。こういう点について各市町村調査をしてみるというようなことでの対応をなさっておりませんでしょうか。

天野等

1985-05-30 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

これは現行法での運用はそれぞれ決めてやっておるわけでございますが、不当な目的使用が明らかな場合、また、それの相当な理由、これを閲覧申請書類判断ができるのかどうか。これは現行運用と全く同じように、明らかに本人、親族であることを確かめるため身分証明書の提示を求めるとか、また、尋問によって確認するとか方法はあろうかと思いますけれども、ほかに新たな何かを考えておられるのか。この点はいかがですか。

小谷輝二

1985-03-29 第102回国会 衆議院 法務委員会 第9号

によってちょうだいをしておるということでございますので、そういう面では、ついでにごらんになるというのは手数料収入に御協力いただいてないということになるわけでございますが、それはそれといたしまして、確かにおっしゃるように現在の登記制度物的編成になっておりまして内閣的なことが行われませんので、債権者債務者財産を調べるとかいう場合に御不便であるということは否定しがたいところで、その解決として事実上、一筆の閲覧申請

枇杷田泰助

1985-03-29 第102回国会 衆議院 法務委員会 第9号

それで、しようがないから住居表示でまず公図を見て、この辺の住居表示は大体何番地ぐらいになるのだろうということでまさに当たりをつけまして、それで閲覧申請をして、分厚い登記簿を見せてもらって、前後を見て目的を達するというようなことも現実に行われておりますので、そういったことがこの機械化によって、そういう事実上の利益というものが、これが適法かどうかということはともかくとしまして、奪われることになると非常に

小澤克介

  • 1
  • 2